「いってきま〜す!」―この声で、何百万人もの朝が始まっていました。
、その声が永遠に聞けなくなりました。
22年間、朝の情報番組「とくダネ!」を支え続けた小倉智昭さんが、77年の人生を閉じたのです。
がん闘病を公表しながらも最後まで仕事を続け、多くの人に勇気を与え続けた小倉さん。
なぜそこまでして仕事を続けたのか、その生涯には私たちに伝えたいメッセージが詰まっていました。
吃音を抱えてなぜアナウンサーに?小倉智昭さんの原点
秋田市で生まれた小倉さんは、幼い頃から吃音に悩まされていました。
普通なら避けそうなアナウンサーという職業を、あえて選んだのはなぜだったのでしょうか。
「克服するには、むしろ話すことを仕事にするしかない」。
そう考えた小倉さんは、アナウンサーの道を選びました。
高校時代は陸上選手として100m走10秒9という記録を持つスポーツマンでもあった小倉さんの挑戦は、ここから始まったのです。
運命の転機―競馬実況から巨泉さんとの出会いへ
テレビ東京(当時は東京12チャンネル)に入社した小倉さんは、競馬中継の実況アナウンサーとして頭角を現します。
その実況が、後の人生を大きく変えることになりました。
大橋巨泉さんの目に留まり、29歳でフリーアナウンサーへの転身を決意。
しかし、その道のりは決して平坦ではありませんでした。
借金を重ね、電車賃すら払えない日々を過ごすことも。
そんな中でも諦めなかった小倉さんの前に、大きなチャンスが訪れます。
「とくダネ!」22年間の軌跡
、「とくダネ!」が始まりました。
実は小倉さん、学生時代の就職面接でフジテレビを志望し、「朝の情報番組をやりたい」と語っていたそうです。
28年の時を経て、その夢が実現したのです。
番組の特徴は、小倉さんの率直な物言い。
時に物議を醸すこともありましたが、「視聴者の素朴な疑問を代弁している」と支持を集めました。
また、あまり知られていませんが、小倉さんはオーディオマニアとしても知られ、日本で初めて個人でTHXマークの使用を許可された人物でもありました。
闘病しながらも貫いた責任感
、膀胱がんを公表した小倉さん。
その後、肺や腎臓への転移も明らかになりましたが、可能な限り番組に出演し続けました。
「視聴者との約束を守りたい」。
その言葉通り、の番組終了まで司会を務め上げました。
最後まで仕事への情熱を失わなかった小倉さんの姿勢は、多くの人々に感動を与えました。